2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

安定を手に入れたいのであれば、ダムを作ろうと思うことから

第31号 経営の神様 松下幸之助さんは 生前とある中小企業の講演会で“ダム経営”の必要性を説かれました。 ダム経営 = お金、人、時間等において余裕、蓄えを持って経営すること そのダムはどうやって作れば良いのか?との質問に対し、 『簡単な方法はないが…

最良のタイムマネジメントは時間割を粛々とこなしていくこと

第30号 昨今はタイムマネジメントのレベルアップを目指すべく、 タスクと時間に関係するネタの投稿が多い。 このブログに書くことで、推考を重ね、 タイムマネジメントの 中級者 ↓ 上級者 ↓ 名人 域へのレベルアップをはかっていきたい。 タイムマネジメント…

タイムマネジメントのレベルアップを目指し続ける

第29号 自身のQOLを高めるため、 これまで放置されてきたタイムマネジメントのレベルアップを目指したい。 レベルアップできているかどうかの一つの指標が、 自身の成長のために毎日やると決めたことが、 毎日履行できているかどうかだと考えている。 自己研…

時間の使い方を精査し、他の人に仕事を託す場合の注意点

第29号 時間は誰にとっても1日24時間、 お金を払って買い足すことはできない。 この貴重な資源(時間)を 無駄なことに費やしている暇はない。 無駄なこと = 自分の夢や目標に近づかない行為 とも言いかえることができる。 自分の夢や目標に近づかない行為 …

コミュニケーションの型

第27号 人は一人では生きていくことができない。 よって良き人生を過ごして行きたいのであれば、 人間関係(=コミュニケーション能力)は超重要な要素となります。 世の中には、 コミュニケーションの得手な方、不得手な方がお見えになり、 大まかには、 ①…

何をやるにも、よいセルフイメージを持つことが超重要である

第26号 何をするにしても超重要なこと それはよいイメージを持つこと。 自分について抱いているイメージ(印象)のことを “セルフイメージ” といいます。 今持っているセルフイメージが今後自分に関係する様々な分野や、 人生全般で大きな影響を及ぼしていく…

学びの歩留まり率を高めるには

第25号 効率よく学ぶためには「予習」、 その学びの歩留まり率を少しでも高めるためには「復習」が必須です。 せっかくのインプットも、 この「予習」「復習」がなければ、 その時いい話しを聞いただけの、 単なる自己満足に終わる可能性が高いのです。 放置…

1日のスタート時間は何時から??

第24号 “1日のスタートは時間は何時から?>” さて何時からでしょうか? 一般的に言えば、 ・起床後 ・自宅出発後 ・会社出社後 1日のスタートは朝目覚めの後の時間を指すように思います。 しかし自分ごとに置き換えてみた場合、 私の1日のスタートは目覚め…

ことを為すのに何よりもまず必要なことは◯◯を掲げることから

第23号 ことを為すのに何よりもまず必要なこと、 それは “目標” 目標あるべきだ派と、 目標なくたっていいんじゃないか派 があるようですが、 私は断然、目標あるべき派。 目標あり = 日々の行動は、目標に近づき到達するため 目標なし = 日々の行動が何の…

大切なことは最も集中力の発揮できる時間帯に行うべし

第22号 逓増人生を送るため、 自分に課している決め事がある。 例えば、 ①毎日やると決めていること ・ブログ(1000文字目安) 約120分 ・整理整頓 約30分 ・仕事の数字を確認 約30分 ・新聞読む(朝夕刊) 約30分 ・読書(またはまとめ動画) 約60分 ・人間…

心を尽くし、ご縁を大切にする

第21号 『小才は縁に出合って縁に気づかず、 中才は縁に気づいて縁を活かさず、 大才は袖振り合う縁をも活かす』 徳川将軍家の兵法指南役 柳生宗矩(むねのり)の言葉だそうです。 人は一人で生きていくことはできません。 誰かに助けてもらってこそ、生きて…

忘却曲線が発動される前に

第20号 人の脳は一度学んだことを、 1時間後には56% 24時間後には74% 1週間後には77% 1ヶ月後には79% 忘れるとされています。 忘れるまでの時間と記憶の関係を表した図を 「エビングハウスの忘却曲線」と言い、 ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハ…

時間を天引きし整理整頓を習慣化する

第19号 “時間を天引きし整理整頓を習慣化する” 昨日ブログでも書きましたが、 ものを探す、なくすことを防ぐ、 という意味合いもありますが、 景観的にも仕事効率的にも、 ものが溢れているという状態は決して良いとは言えません。 “大は小を兼ねる” 私の以…

二度起こった混乱を、三度起こしてはならない(再び紛失編)

5S

第18号 二度起こった混乱を、三度起こしてはならない(再び紛失編) ブログ第10号でものがなくなることによる、 ストレス、探す時間の無駄について書きました。 それからまだ10日経過していませんが、 本日は財布君が一時行方不明となりました、汗 捜索時間…

効率よく学び、その学びを定着させるために必須なこと

第17号 効率よく学び、 その学びを定着させるために必須なこと これはいうまでもなく、 「予習」「復習」 どちらが重要か。 答えはどちらも重要で、それぞれ役割が異なる。 予習は、理解に影響し、 復習は、定着に不可欠である。 予習、復習は、 理解や定着…

◯◯ラインで仕事することで、ストレスフリーになる

第16号 多くの物事において、いつかやるのであれば、 遅い着手よりも早い着手の方が得をすることが多い。 ならば、 今よりも前倒し意識を高め、推進していくことが自身のためでは? ということを昨日、自戒の念を込めて書きました。 前倒しを推進していくた…

前倒しを習慣化することで得られるもの

第15号 ・先手必勝 ・早い者勝ち ・早寝早起き ・備えあれば憂いなし ・段取り八分 ・巧遅は拙速に如かず ・予防は治療に勝る ・土俵の真ん中で相撲をとれ ・凡人は先送り、成功者は前倒し ・賞賛ラインで仕事をする ・ 上記は全て、 物事早く取り組んだ方が…

人の悩みの大半は他人との◯◯から

第14号 人の悩みの大半は他人との◯◯から ◯◯に入る文字は “比較” 人の目ばかり気にして自信がない人と、 人のことなど気にせず自分のやりたいことを自信満々でやれる人 どちらが幸せな人生を過ごせるだろうか。 以下は、昨今ユーチューブ動画の発信で活躍され…

第二領域に着手したければ、先にやることあるのでは?

第13号 昨日のブログで、 自分の未来を開いていく行為は第二領域(緊急でないが重要なこと)、 ただ第二領域を行う前に第一領域(緊急で重要なこと)を済ませておかなければ、 それは正しい順序とは言えないと言う内容のことを書きました。 このブログも毎日…

物事を進めるには順序がある、掛け声は1・2、1・2

第12号 物事を進めるには順序がある、 と言う話し。 世界的名著であり、King of 自己啓発書とも言われている 7つの習慣(スティーブン・R・コヴィー著)に、 時間管理のマトリックスがある。 縦軸に、 緊急事項であるか、そうでないか。 横軸に、 重要事項で…

二度起こった混乱を、三度起こしてはならない(怒り編)

第11号 昨日に続き 二度起こった混乱を、 三度起こしてはならない(起こしたくない)シリーズの第二弾 それは “怒り” 怒ることで得られるメリットはあまりありません。 一方、デメリットは多数 ・イライラする ・嫌な気分になる ・それが数分、数時間、数日…

二度起こった混乱を、三度起こしてはならない(紛失編)

第10号 ドラッカーの名著 「経営者の条件」 の一節に、 “二度起こった混乱を、三度起こしてはならない。(中略) 繰り返し起こる混乱はずさんと怠慢の兆候である。” とあります。 “混乱” = 自分にとって良い事象 ではなく、 損失、不都合な事象です。 一度…

視覚化する、数値化する

第9号 今年の自分のテーマに、 “わからないことをわからないまま放置しない” “2度あったことを3度起こさない” その対策の一つとして、 “視覚化、数値化する” というものがある。 具体的には年末より家計簿をつけている。 家計簿と言っても、お金の家計簿では…

アウトプット力を高める7つのトレーニング法

第8号 昨日に続きアウトプット大全(樺沢紫苑著)より。 人生を好転させていくには、 アウトプットが必要(重要)なことはわかったが、 そのアウトプット力をどのようにすれば高めることができるのか。 本の中には7つの方法が書かれている、 ①日記を書く(簡…

インプット3、アウトプット7が黄金比

第7号 以前、 アウトプット大全(樺沢紫苑著)という本を読みました。 結論から先に言うと、 インプットしてもアウトプットしなきゃ意味がない、 ということ。 インプットとは、 読む、聞く。 アウトプットとは、 書く、話す、行動する。 インプットだけでは…

第6号 自分とのアポを入れる、時間割を作る

第6号 私はここ数年、 Googleカレンダーでスケジュールを管理しており、 iPhone、iPad、Mac、いづれかに情報入力すれば全てと連携できるので、 こんな便利なものを使わない手はないと思っています。 Googleカレンダー、 2020年1月4日までの私の使用方法は、 …

第5号 仕事からスタートしない、時間からスタートする

第5号 マネジメントの父、ドラッカーの名言に、 『仕事からスタートしない、時間からスタートする』 という一節がある。 時間は誰にとっても有限なので、 タイムマネジメントスキルを向上させることは超重要。 時間術の本が多数出版されている中、 2年前に読…

第4号 迷わずやれよやればわかるさ

第4号 ブログを書くこと(=ブログ道)にはメリットがいっぱい。 これまで、 毎日ブログを書く→定着化を目指してきたが、 ことごとく継続の壁に阻まれ続けてきました。 書くことはいいことと知りながらも、 これまで数回、続かなかった苦い経験も踏まえ、 今…

第3号 第一領域攻略の前に立ちはだかるもの、それは

第3号 第一領域攻略の前に立ちはだかるもの、 それは “先送り” 昨日のブログで、 自分の将来のQOL(人生の質)を高めていくためには、 いかに第二領域(緊急ではないが重要なこと)に時間を投じることができるか ということを書きました。 ただ第二領域着手…

第2号 第二領域に取り組む前にやるべきこと

第2号 第二領域(緊急でないけど重要なこと)に時間を投じないと 未来が開けていかない。 なので、 今日の時点でこれだけは習慣化しておきたい 第二領域について書き出してみました。 (このリストはまた後日、変更になる可能性がある) 昨日の投稿でも書い…