稼ぎ力、利益追求へ執念を燃やすべし

第35号

 

 

『利益追求への挑戦』

 

弁護士先生の勉強会の際の利益追求に関するご教示について、

資料一部抜粋の上、ご紹介させていただきます。

 

 

(ここから)

 

“利益追求に執念を燃やすべし”

 

働くことに真剣であれということは、

まず地道な商売を通じて利益をあげることを目標としなければならない

ということである。

 

なぜならば、利益をあげてこそ企業の存在が

社会的に認知されることになるからである。

そのことは、社員の働き甲斐、生き甲斐につながることになる。

赤字続きで明日のことを明るい気持ちで人に語ることのできない企業において、

どうして社員が生き甲斐や働き甲斐を得ることができようか

 

損失を計上し続けていては、企業の社会的存在意義はなくなる。

それでは社員の毎日の労働はいわば徒労に終り、

残るのは疲労と不満ということにもなるのである。

 

利益追求は元々私欲に端を発しながら、ここにおいてその域を超え、

利益追求を通じて社会との関連、連帯を実現し、

人間性を顕現させるという大義を実現しているのである。

 

企業経営において、

実業を通じて利益を実現することは経営者の最大の責務であり、

名誉と心得なければならない。

 

(ここまで)

 

 

これは、ある企業への諫言でありますが、

企業は個人に置き換えることができるし、

また企業を家庭に置き換えたならば、

経営者は主人、社員は妻、子供に置き換えることもできる。

 

利益の反対語は “損失”

黒字の反対語は “赤字”

資産の反対語は “負債”

貯金の反対語は “借金”

 

 

右側の状態は周囲に迷惑をかけていると言える。

 

よって、

企業でも、経営者でも、社員でも、

家族でも、主人でも、個人でも、

決して、右側の状態であってはいけないのである。

 

 

左側のポジションに居続けることで、

 

・物心ともに余裕を持つことができ

・人の役に立つことができ

・社会貢献することができる

 

状態となる。

 

 

人として、この世に生をうけた以上、

周囲に迷惑や心配をかける側の人間であるより、

人を助けられる側の人間でありたいと思う。

 

後者でありたいなら、

公私において、まずは自分がしっかり結果を残すこと。

 

結果を残すとは、

利益(収入ー支出の差額)を残すこと。

 

今後、より一層、

利益追求に執念を燃やす!

のである。

 

自己啓発、人間形成だけではダメ、しっかり稼ぐ意識を

第34号

 

 

自己啓発、人間形成だけではダメ、しっかり稼ぐ意識を

 

 

人としてのベースを作るため、

自己啓発、人格形成が大事です。

 

この基礎が不安定だったり、間違った方向に向いていれば、

その後、頑張っても足もとから積み上げたものが崩れてしまったり、

自分の積み上げた努力が正しい成果として表れないことがあります。

 

 

よって、まず人としてのありかた、

人格磨きとなる自己啓発に注力することは重要である。

 

 

しかし、それだけでは足りない。

人は幸せになるために、あった方が良いものが複数ある。

 

・良い人間関係(家族、配偶者含む)

・私生活

・仕事

・考え方

人間力

 

以外に否定できないものが、

 

・お金

 

である。

 

 

お金は目的ではない、

しかしお金があることで、

衣食住、自分の欲求を満たすことができるし

周囲の困っている人を助けてあげることができる。

 

自分、もしくは周囲の方が、病気になった際でも、

お金が十分にあれば、ベストの医療を選択できるが、

お金が不十分であれば、

病院選択、治療方法にも躊躇、妥協しなければならない。

 

お金があれば命が助かった、助けてあげられたと後悔したくない

 

会社経営者であっても、会社務めであっても、

お金を稼ぎ、倹約し、貯蓄し、有事の際に備えておくことが肝要である。

 

そのためには、まずは入り口である、

稼ぎ力を常に意識しなければならない。

 

 

お金というものは、

嫌な仕事をしたらガマン料としていただけるものではなく、

人に役立つ行為をしたら、その感謝の対価としていただけるもの。

 

お金が少ない ≒ 稼ぎ力が少ない 

とするならば、

所持するお金が少ない人は、もっともっと周囲の役に立ち、

お金を稼ぐ必要がある。

 

お金を稼ぐ = お金が増える、溜まる = 社会貢献

 

良いことづくめである。

 

 

人格を形成する自分磨きに注力することはもちろん大事だが、

目的を果たすための手段である、

 

“お金を稼ぐ”

 

にも、今まで以上に注力する必要がある。

 

 

お金を稼ぐこと = 社会貢献

 

お金を稼ぐことから決して目を背けず、

人に感謝され、喜ばれ、

お金を稼ぐ流れを

より加速させていくのである

究極の逆算思考とは、◯◯◯を思い描くことから

第33号

 

 

世界レベルで

king of 自己啓発書とも言われる「7つの習慣」の一節に

 

“終わりを思い描くことから始める”

 

というパートがある。

 

 

目標を立て、

目標に邁進することは逆算思考ということができるが、

 

“終わりを思い描くことから始める”

 

は究極の逆算思考である。

 

 

本文によると、

“終わりを思い描くことから始める” とは、

 

後に自分が死んだ時、自分の葬式で、

どんな方に参列されていて

どんな言葉を語ってほしいかを思い浮かべ、

それを明確にするため紙に書き出し、

 

今後は、

葬式の際にかけてもらいたい言葉を頂戴できるための、

言動、ふるまい、態度をとることで、

後悔しない生き方を過ごせるるのではないかというもの。

 

 

自分が生まれてきた理由は、最後死ぬ時に

(できるだけ多くの方々から)自分がいただきたい言葉をいただくため、

と言ってもいいのかもしれない。

 

 

終わりを思い描くことから始める = 人生の最後に達成していたい目標を立てる

 

と置き換えることもできる。

 

 

目標でも

・短期目標(数ヶ月単位)

・中期目標(半年〜5年以内)

・長期目標(5年〜10年、20年、30年)

に分けることができるが、

 

自分の最後にかけられたい言葉を思い描くということなので、

長期目標のさらに上に位置する、目標ということができる。

 

 

 

 

人間はいつか必ず死ぬ、

自分は自分の最後のお別れの際、どういう言葉をもらいたいのか?

あらためて考えてみる。

 

・かっこいいい車に乗っていた

・豪邸に住んでいた

・出世した

・有名人であった

・芸能人の友達がたくさんいた

・お金をたくさん持っていた

・異性にモテた

・誰かとの競争に打ち勝ち続けた

 

とかではないはずだ。

 

 

私が最後にかけてもらいたい言葉は、

 

・周囲を助ける人だった

・頼りがいある人だった

・いつも自責思考で生きる人だった

・元気をもらった

・勇気をもらった

・生き方を学ばせてもらった

・正しい道を教えてもらった

・常に前向き思考であった

・いつも場を和ませる人だった

等々

 

そんな言葉である。

 

ではそんな言葉をいただこうと思った場合に、

今の言動や態度、姿勢、目標で果たしてそれを達成できるであろうか?

 

人生の最後に上記言葉をいただくためには、

少なからず、これからの言動や態度、姿勢、目標を修正する必要がある。

 

人生最後の目標をまず定め、

長期目標

 ↓

中期目標

 ↓

短期目標

 

と逆算し、

自分の人生を組み立てていくことで、

最後にいただきたい言葉を

いただくべくしていただくことができるのであろう。

 

 

自分の最後にいただきたい言葉を、

出来るだけ多くの方からもらえるよう

またそこに可能な限り直線で向かえるよう

定期的に修正、更新していきたいとあらためて思ったのである。

 

時には自分でやってみることも大事

第32号

 

 

時には自分でやってみることも大事

 

昨今、自身のタイムマネジメントについて考えています。

 

目先の効率だけを考えれば、

自分以外の誰かでもできることであれば、

お願いし、やっていただくことで

自分の時間を浮かせることができる。

 

 

しかし、内容や状況によっては

時間を費やしてでも自分でやった方が

最終的には恩恵を享受できることもある。

 

 

自分でやることのデメリット(限界)は、

・時間を取られる

・時間は有限、やりたいこと全てを自分ではやりきれない

 

 

一方、自分でやることのメリットは、

・理解が深まる

・定着する等々

 

 

簡単ではあるが、

メリットデメリットはこんなところでしょうか

 

 

 

・自分でやった方がよい

・他の人に任せた方がよい

 

の判断基準は、

自分にとって重要、かつ長く関係が続く事項については、

(一定期間)自分でやることで、

理解を深め、定着させ、

今後応用を効かせることも可能となる。

 

 

しかし、

深く理解する必要がない事項については、

自分で時間を費やしてやっていては、

本当に重要なことに時間を割けなくなってしまう。

 

よってそれは他の人に任せるべきで、

自分にしかできないことに浮かせた時間を投入すべき

ということになる。

 

今やっていること、今後着手すること、

 

着手前に必ず、

・自分でやること(重要事項で理解を深めておいた方がいいもの)

・他の人にお任せできること(必要だが理解を深める必要がないもの)

 

をしっかり見極めることで、

時間効率、生産性を最大限に高めていく必要がある。

安定を手に入れたいのであれば、ダムを作ろうと思うことから

第31号

 

 

経営の神様 松下幸之助さんは

生前とある中小企業の講演会で“ダム経営”の必要性を説かれました。

 

ダム経営 = お金、人、時間等において余裕、蓄えを持って経営すること

 

 

そのダムはどうやって作れば良いのか?との質問に対し、

『簡単な方法はないが、まずダムを作ろうと思うこと』

だと。

 

 

これは経営に限らず、

私生活においても活用できることではないでしょうか。

 

ダム = 余裕(蓄え)があれば、

周囲の変化や経済要因に左右されず、安定を手に入れることができる。

 

 

やり方はいろいろあると思うが、

まずやろうと決める。

 

 

どの項目から?

どうやって?

 

 

わかりやすいところで言えば、

 

・時間

・お金

 

 

松下幸之助さんのダム経営の講演を聞いていた、

現代の経営の神様稲盛和夫さんは、

 

“土俵の真ん中で相撲を取れ”

 

という言葉を残しています。

 

俵に足がかかって慌てて本気を出すのではなく、

土俵の真ん中で本気を出して取り組みなさい、

という意味だと解釈しています。

 

土俵の真ん中 = 余裕(蓄え)あり

 

 

 

 

私の現在のタイムマネジメントは時間割を作り、

それに沿ってタスク処理をしていこうというもの。

 

しかしそれがなかなか思った通りに消化することができません。

 

その理由は、

・段取り(手際)が悪い

・やることが多い

・作業(やること)が遅い

・計画通り進まないことが度々

 

 

お金についても一般的には蓄えは多いほど、

生活、心に余裕が持ててよいですが、

現実的にはそう簡単に積み上がってはいきません。

 

その理由は、

・無駄(不要なもの)が多い

・収入が不十分

・原資が少ない

・金融知識が乏しい

・金融知識の質が低い

 

等々

 

 

どんな項目においてもダム(蓄え)を作りたいならば、

まずは思うことから。

 

 

まず思う

 ↓

目指すべきところ(目標)を定める

 ↓

実行に移す

 ↓

試行錯誤

 ↓

修正&微調整

 ↓

できるまで継続

 

 

私生活、ビジネスにおいて

今以上の安定、レベル向上を目指すのであれば、

まずはダムを作ろうと思う(決意する)ことからだ。

 

最良のタイムマネジメントは時間割を粛々とこなしていくこと

第30号

 

 

昨今はタイムマネジメントのレベルアップを目指すべく、

タスクと時間に関係するネタの投稿が多い。

 

 

このブログに書くことで、推考を重ね、

 

タイムマネジメント

 

中級者

 ↓

上級者

 ↓

名人

 

域へのレベルアップをはかっていきたい。

 

 

タイムマネジメントレベルアップのために、

ここ数ヶ月、

学生のように時間(割)を作り、

その時間を守る、という施策を試みている。

 

 

1日24時間は決まっている。

決まっている予定だけをスケジュール帳に書き、

その他の空き時間は直前、かつ適当に埋めるでは非効率でよろしくなく、

事前に決めたプラン通り遂行していくことが基本良いと思っている。

 

 

移動時間等も予測し、出来るだけ隙間なく埋め込み、

 

・精度の高い時間割を作り

・それを粛々とこなしていく

 

が、

自身のタイムマネジメント力のアップ

 ↓

QOLの向上に繋がっていく

と、確信している。

 

 

時間割の精度向上については、

 

・無駄な時間の使い方がないか

・もっと高速でタスク処理する方法がないか

 

常に自問自答、

PDCAサイクルを回し続け、

ひたすら磨きをかけていく必要がある。

 

 

そしてやると決めたタスクを、

“決めた時間内で処理仕切る” 

ということも次のレベルに進むためにはマストとなる。

 

決めた時間を守る、

ということは当たり前の話しかもしれないが、

それを継続し、守り続けることは以外に難しい。

 

 

時間を守るため、

私の中で必要だと思っている要素は

 

・意識(その後、習慣化)

・段取り

・スキル

・メンタル

・その他

 

 

今まではあまり深く考えてこなかった時間について、

考えれば考えるほど、

レベルをあげようと思えば思うほど、

とても奥が深い。

 

 

私にとってタイムマネジメントを遂行するための自分の取り決めが幾つかある。

そのうちの一つである、

現段階の私にとっての一日のスタートは

就寝開始時間(22時)と睡眠時間(6時間)を守るということ。

 

私にとって効率の悪い(頭の冴えない)夜の時間を

非効率にダラダラ過ごすよりも、

決めた時間には布団に入りさっと眠りにつくことで、

6時間後にはスッキリ目を覚ますことができ、

自分にとってのロケットスタート(?)を切ることができる。

 

 

 

現在、私がやると決めていることの遂行度は約50%。

タイムマネジメント初級クラス50点!)

 

やるべきだけどできていないことを一つ一つ

ルールを決めてクリアしていく。

 

自分との約束事がクリアできるようになり、

次のレベルに進んでいけることは非常に気分が良いものだ。

タイムマネジメントのレベルアップを目指し続ける

第29号

 

 

自身のQOLを高めるため、

これまで放置されてきたタイムマネジメントのレベルアップを目指したい。

 

レベルアップできているかどうかの一つの指標が、

自身の成長のために毎日やると決めたことが、

毎日履行できているかどうかだと考えている。

 

自己研鑽のため、仕事以外の時間で毎日やろうと決め、

現在取り組んでいる第2領域事項が下記の通り複数ある。

 

①早寝早起き(22時就寝、4時起床)

②睡眠時間確保(6時間)

③昼寝時間確保(20分)

④7000歩歩く(70分)

⑤新聞(朝刊、夕刊)読む(30分)

⑥読書(30〜60分)

⑦整理整頓(30分)

⑧ブログを書く(60〜120分)

 

 

①②を除く時間が、

最大で330分(5時間半)、最小でも240分(4時間)となる。

 

 

上記以外で毎日使う時間を大まかに計算してみたところ、

・睡眠時間6時間

・勤務時間8時間

・食事時間(3食)2時間

・入浴1時間(洗面等含む)

・移動時間1〜5時間(ここ数ヶ月の記録による)

・その他(トイレ)

 

=おおよそ18〜23時間。

 

1日24時間から差し引くと残り時間は、1〜6時間ということとなり、

この残された時間内で毎日行うと決めた第2領域(4時間〜5時間半)を

こなさなければならない。

 

移動時間が少なく、

その他無駄なく1日を過ごすことができればなんとかクリア。

移動時間が多かったり、勤務時間が延びたり、

その他不確定要素が入り込んできた場合は時間がショートする。

 

 

ここ最近の第2領域遂行度は、

概ね

 

できていること、

②④⑤⑧

できていないこと、

①③⑥⑦

 

50%の達成率なので、

自分のタイムマネジメント力に勝手に点数をつけると、

およそ50点ということになる。

 

今のやり方(時間配分)で、

仕事(+私生活事項)と第二領域の全てをクリアしようとするのは、

かなりの運任せ、至難の技とも言えるので、

タイムマネジメント力に磨きをかけ、

80点→90点→100点を目指して行かねばならない。

 

 

 

そのためには、

・更なる取捨選択(やること、やらないことを再度絞り込む) 

・移動や第3領域、第4領域等、無駄なことを減らせないか考える

*移動時間は音源を聞いたり考え事をしたりしているが、長時間の移動はロスが多い

・やると決めたことを高速化する(自分で速くやる、他の人に任せる)

・その他

 

 

まずは今やろうと決めている上記事項を安定的に全てクリアし、

それでも時間の余裕を残すことができる100点状態を安定的に作り出す。

 

それができるようになれば、

また時間の使い方、やっていることを精査し、

次のレベルのタイムマネジメントを目指すことで、

自身のQOL向上をはかりたいところ。

 

今はまだタイムマネジメント初級者レベルなので、

伸び代いっぱい、

これからの成長が楽しみです^^