時間の使い方を精査し、他の人に仕事を託す場合の注意点

第29号

 

 

時間は誰にとっても1日24時間、

お金を払って買い足すことはできない。

 

この貴重な資源(時間)を

無駄なことに費やしている暇はない。

 

 

無駄なこと = 自分の夢や目標に近づかない行為

 

とも言いかえることができる。

 

 

自分の夢や目標に近づかない行為 = 無駄なこと

 

無駄なことはやらない方がよいに決まっている、

このことは理屈としては子供にでもわかる。

 

しかし、

無駄とわかっていてもやってしまっていること、

無駄とは分からずにやってしまっていることがある。

 

 

なので、

定期的に自分がやっている行為を振り返り、

棚卸しし、精査する必要がある。

 

それを繰り返すことで、

時間の使い方の無駄が少しずつでも削ぎ落とされ、

洗練され、研ぎ澄まされていくはず。

 

 

ただ、その無駄を削ぎ落としたとしても、

自分の夢、目標到達のためにやりたいこと、やらなければいけないことは多く、

まだまだ時間が十分ではない。

 

自分で全てやるには時間が足りない。

 

よって、ここで自分の目標(夢)実現のために

人に任せる、人にやってもらう、

という発想、行為が必要になってくる。

 

 

 

自分がやっている行為を定期的に振り返り、

 

 

・本当にその行為は、自分にしかできないことか?

・他の人に任せる、お願いすることはできないものか?

 

精査する必要がある。

 

 

その結果、自分出なくてもできることであれば、

他の人にお願いする。

 

他の人にお願いすることで、

自分の持ち時間に空き時間を作る。

 

 

空き時間ができれば、

例えば、

 

人と会う、学ぶ、本を読む、食べる、寝る、ブログを書く、

健康のために運動する、等々

 

自分にしかできない未来投資に時間を費やすことができる。

 

他の人に任せることによるメリットは

 

・自分は空いた時間で新しいことに挑戦できる(=自身の生産性が格段に上がる)

・任せられた人も与えられた仕事を通じて成長する

 

ことができる。

 

よって自分以外の誰かに仕事を託す場合、

ただ、指示、命令だけを与えるのではなく、

任される側の成長も考えたうえで、仕事を託すことができれば。

お願いする側、お願いされる側、

共にWin-Winの状態を作ることができる。

 

 

結論、

・時間は有限なので、無駄なことをやっている時間はない

・自分の目標(夢)達成のためにやることを精査し続ける

・やる必要があることは自分にしかできないことか他人に任せられることか精査する

・他の人に任せる場合、ただ指示するのではなく任される側の成長も考える

 

 

常に自分のやっていることを精査する。

その上で、他の人に仕事(タスク)を託す場合は、

託される側の成長も考えることで、Win-Winの関係性を作ることができる

 

コミュニケーションの型

第27号

 

 

人は一人では生きていくことができない。

 

よって良き人生を過ごして行きたいのであれば、

人間関係(=コミュニケーション能力)は超重要な要素となります。

 

 

 

世の中には、

コミュニケーションの得手な方、不得手な方がお見えになり、

 

大まかには、

①元々得意でなく、現在も不得手でコミュニケーションを避け続けている方

②元々得意でなく、現在も得意ではないが、克服のため努力を続けている方

③元々得意ではなかったが後天的に習得することができた方

④生まれつき得意な方(先天的に備わっている)

 

の状態に分けられると思っており、

 

その状態は、

下記パターンに言い換えることができると思います。

 

①は無意識的無能状態

②は意識的無能状態

③は意識的有能状態

④は無意識的有能状態

 

 

コミュニケーションレベルを今よりも高めたいと思うのであれば、

(コミュニケーションに関わらず、全ての物事に共通すること)

各段階で行うことが異なってきます。

 

 

①無意識的無能状態

まず、その重要性に気づくことから。

その重要性に気づき、必要性が理解できたのであれば、

そのままにしておいた場合、自分の未来はどうなってしまうのかを想像してみる。

 

②意識的無能状態

その重要性、必要性に気づき、習得したいのだけど、できない状態。

できるためにはどうしたら良いのか、一生懸命考え続ける。

出来ている人を観察する。

本等を読み、自分に使えそうなパターンをピックアップする。

そしてそれを実践する。上手く行かない。再度微調整して実践する。

そのサイクルを繰り返す。

 

③意識的有能状態

意識していればできる状態。

更なる定着を目指し、何度も繰り返す(量稽古)。

繰り返しながらも質の向上と、その次の段階(身体知化)を目指す。

 

④無意識的有能状態

 

 

無意識でもできる状態なので、意識する必要がない。

この状態になれば自分の脳内メモリを使わずとも体現可能なため、

空いた脳内メモリを他に使うことができる。

最終的にはこの状態を目指す。

 

 

しかし、さらに深く掘り下げていくと、

何もわかっていなかった自分に気づかされ、

また①→②→③→④のループを繰り返すこととなる。

 

 

 

コミュニケーションの型

 

・よいセルフイメージを持つ(相手と仲良くなっているイメージ)

・笑顔

・傾聴する(聴く、話すの比率は7対3)

・ペーシング&リーディング

・うなずく(体全体で聴く)

・質問する(事前に準備しておく)

・メモする

・その他

 

 

コミュニケーションに苦手意識があり、

その重要性に気付いた方は放置せず、

後天的に身に付けることができることなので、

是非意識して取り組んでみてください。

何をやるにも、よいセルフイメージを持つことが超重要である

第26号

 

 

何をするにしても超重要なこと

 

それはよいイメージを持つこと。

 

 

 

自分について抱いているイメージ(印象)のことを

“セルフイメージ” 

といいます。

 

今持っているセルフイメージが今後自分に関係する様々な分野や、

人生全般で大きな影響を及ぼしていくことになります。

 

 

思考は現実化する(ナポレオン・ヒル

 

という世界的名著があります。

 

この本について一言で言えば、

その名の通り、

 

“頭で描いたことが現実になる(可能性が高い)”

 

というものです。

 

 

またスポーツの世界でも、

試合(本番)前に、

成功シーンを頭に思い描くイメージトレーニングを行ったりします。

 

頭に思い描いたことが100%その通りになる、

ということではありませんが、

イメージ通りになる可能性が高いということは

何となくご理解いただけるのではないでしょうか。

 

 

人間誰しも、

失敗を好む人はいません。

基本、やること何でも上手くいってほしいものです。

 

自分の得意なもの、

成功体験のあるもについては、

着手前、比較的良いセルフイメージ(上手くいく)を持てると思います。

 

そしてその結果は、

おおよそイメージ通りになる(上手くいく)ことが多いです。

 

 

では自分の不得意(と思っていること)についてはどうでしょうか。

 

一般的な方であれば、

苦手意識や、上手くいかない(失敗する)イメージを

持ってしまうのではないでしょうか。

 

これは同じイメージトレーニングでも、

マイナス(失敗)のイメージトレーニングをしていることと同じ。

 

 

結果、失敗の確率が高くなるというものです。

 

 

プラスのイメージトレーニングをしても、

マイナスのイメージトレーニングをしても、

 

“思考は現実化する”

 

 

やる前から失敗を望む人はいないと思います。

 

であれば不得手なことにのぞむ時ほど、

強い成功イメージを持って、

ことにあたりたいものです。

 

 

イメージを変えただけで、

苦手、不得手な事全てが100%上手くいくということはないかもしれませんが、

失敗イメージを持って事に望むよりは、

確実に成功確率は高まるはずです。

 

 

・本番で力を出せない人

・大勢の人の前で話すことが苦手な人

・初対面の人とのコミュニケーションが得意でない人

・その他

 

 

まずはじめ(ベース)に

プラス(成功)のイメージを頭に描いて、

ことにのぞんで見ることをおすすめいたします。

学びの歩留まり率を高めるには

第25号

 

 

効率よく学ぶためには「予習」、

その学びの歩留まり率を少しでも高めるためには「復習」が必須です。

 

せっかくのインプットも、

この「予習」「復習」がなければ、

その時いい話しを聞いただけの、

単なる自己満足に終わる可能性が高いのです。

 

 

放置され続けたその学びは、

後日、再び目の前に現れ、

学び直すはめとなり、

 

その際も、本気で定着させる意識がなければ、

結果、定着しないため、

 

“時間の浪費→自尊心の毀損”

 

という悪循環を繰り返すことになるのです。

 

 

 

・「予習」

・「学び」

・「復習」

 

の3つを1セットとして定着(習慣化)させるため

 

まずは、

学びの前後の「予習」「復習」時間を

天引きする必要があります。

 

 

 

 

とはいえ、

あらたに時間を確保することは

容易なことではありません。

 

 

効率の良い時間確保、定着方法については、

自分にフィットするやり方を

試行錯誤しながらも探し当てる必要があります。

 

 

 

①無意識的無能(意識してないのでできない)

 ↓

②意識的無能(意識してもできない)

 ↓

②意識的無能(意識してもできない)

 ↓

②意識的無能(意識してもできない)

 ↓

③意識的有能(意識したらできる)

 ↓

②意識的無能(意識してもできない)

 ↓

③意識的有能(意識したらできる)

 ↓

②意識的無能(意識してもできない)

 ↓

③意識的有能(意識したらできる)

 ↓

最終的に、

④無意識的有能(意識してなくてもできる)

 

 

 

今更ながら「学び」は、

「予習」「復習」が常に1セットであることを再認識する。

 

 

成果をあげるものは時間からスタートする

(P・F・ドラッカー

 

 

その実現のため、

まずは時間を天引き(確保)する。

 

 

そして、少しずつでも実践に移していきながら、

「学び」の歩留まり率を高めていくのである。

 

1日のスタート時間は何時から??

第24号

 

 

“1日のスタートは時間は何時から?>”

 

さて何時からでしょうか?

 

 

一般的に言えば、

 

・起床後

・自宅出発後

・会社出社後

 

1日のスタートは朝目覚めの後の時間を指すように思います。

 

 

 

 

しかし自分ごとに置き換えてみた場合、

私の1日のスタートは目覚めの後ではないように思えるのです。

 

 

ではいつなのか?

 

私の1日のスタート時間は

就寝開始時間?と思っているのです。

 

 

睡眠時間には

 

・6時間が最適

・7時間がベスト

・それ以上

 

といろいろな説があるようですが、

私は「レム睡眠(浅い眠り)」「ノンレム睡眠(深い眠り)」

を90分サイクルを4回繰り返す6時間睡眠を取り入れています。

 

 

よって眠りについた時間の

約6時間後に目を覚まし、1日の活動開始となります。

 

 

 

本にもよく書かれていますが、

私にとっても早朝の時間帯は、

 

・誰にも邪魔されない

・最も集中できる黄金の時間帯

 

であるため、

早寝早起きを心がけています。

 

 

私の睡眠は

22時就寝、翌朝4時起床を定着させようと毎日意識しています。

 

車通勤で約30分かかる会社に朝8時出社を目安にしているため、

逆算し朝7時半に自宅を出発します。

出発前準備(着替え、簡単な朝食、その他)に30分ほど要するため、

 

起床後の4時〜7時までが出社前に使える私の黄金時間帯。

 

 

私が今、

その集中できる黄金の時間帯でやりたいと思っていることは

 

・ブログ書く

・新聞(朝刊)読む

・ジムに行く(週2回以上)

・メール処理(第一領域を先に処理するという観点から)

・整理整頓

・読書等インプット

・ウォーキング(1日7000歩)

・その他

 

いろいろはかどるため、

この時間にできるだけ上記タスクを済ませておきたいのです。

 

効率よく処理すれば、

3時間で全て処理仕切れる時もありますが、

ブログで苦戦したり、

他ごとで脱線してしまったりすると、

タイムオーバーとなり、

残るタスクは出社後、終業後に先送られることになります。

 

 

タイムマネジメントスキルを高め、

先送り人生を卒業したいと思っている私は、

早めに済ませておいた方が良いことを、

いかに黄金の時間帯の中で済ませることができるのか、

試行錯誤(悪戦苦闘)中なのであります。

 

 

まとめになりますが、

パフォーマンス確保のため、6時間睡眠は必須であり、

朝の時間が最も集中でき、効率よくタスク処理できる時間帯。

 

その3時間(4時〜7時)を増やすことはあっても、

減らすことは決してあってはならない。

 

そうであれば

22時より前に寝る(睡眠の前倒し)ことはあっても、

それよりも遅く眠ることはない方が良い。

 

 

ここでタイトルに戻りますが、

ということであれば、

私の1日のスタート時間は就寝開始時間ではないか、

と思った次第なのです。

 

 

22時就寝と目標をたてていても、

守れていない日の方が多い現状なので、汗

ここをしっかり意識し、

私にとっての1日のスタート時間を死守して行きたいと思います。

ことを為すのに何よりもまず必要なことは◯◯を掲げることから

第23号

 

 

ことを為すのに何よりもまず必要なこと、

それは “目標”

 

 

目標あるべきだ派と、

目標なくたっていいんじゃないか派

があるようですが、

 

私は断然、目標あるべき派。

 

 

目標あり = 日々の行動は、目標に近づき到達するため

目標なし = 日々の行動が何のためなのか不明(時間ロスが多い?)

 

 

目標(=目指すもの)を立てる

 ↓

目標に到達するため、作戦を立て行動する

 

という流れが効率の良い

順序、関係性のように思います。

 

 

 

些細な事例ではありますが、

2019年の末頃より、

1週間に◯◯歩(1日平均◯◯歩)を歩くという健康目標を立てました。

 

これまで健康に対する意識もそれほど高くなく、

健康推進、維持のため、

何かやらねばと思いつつも、昨年までほぼ放置状態でした。

 

周囲に、加齢と共に歩行が大変な方がいたこともあり、

生きている以上、何歳になっても自分の足で歩き続けることは

必須(というか義務)だと思い、

まずは1日5000歩を歩くことからスタートしました。

 

 

私の歩く速度で、1000歩を歩くのに約10分かかる計算です。

歩く習慣、そして計測する習慣のない私は、

毎日約50分歩き、計測することだけでも大変でした。

 

そこから少しずつ慣れ、

歩数を段階的に増やし続け、

現在週49000歩(1日平均7000歩、約70分)を目標としています。

 

 

この些細かもしれない目標をクリアするために、

最も良いやり方は、

毎日着実に7000歩ずつ、

走破することが良いのだと思います。

 

そのため、

近所(歩いて10〜15分)のスポーツジムに歩いて通ったり、

帰宅後、不足分をを数十分単位でウォーキングしたり。

 

しかし、どうしても時間確保できない日があり、

未達の日があった場合は、

その不足歩数を別の日多めに歩いてカバーすることになります。

 

これまでなんとか、辻褄合わせでクリアしてきたのですが、
先週は(私の中での)大ピンチでした。

 

あと2日間残したところで、約3万歩(約5時間分)足りておらず。。

2日間でクリアするためには

1日あたり約15000歩(時間にして約2.5時間)走破しなければ、

目標達成できない状況。

 

それでもベストを尽くそうということで、

翌日なんとか約12000歩を走破し、

最終日は残すところ約18000歩(時間にして約3時間)。

 

最終日、朝から夕方までになんとか6000歩近く歩き、

就業、帰宅後、残るは12000歩(時間は20時前後)。

 

そこからなんと約2時間半かけて、15000歩を歩き、

週の目標である49000歩をクリアすることができました。

 

 

あまりいい目標達成の仕方ではないと思いますが、

しかし仮にも目標を立てていたからこそ、

その目標が頭の片隅にでも残り続けたことで、

それを達成できた訳です。

 

 

些細なことかもしれませんが、

あらためて目標の凄さ、必要性を感じた事例でした。

 

 

目標とは、

いつも相手(目標)を狙い続けるミサイル追尾装置のようなもの、

と教えていただいたことがあります。

 

 

自分の夢を叶えたいなら、先ずは目標を掲げることから。

 

 

限られた時間を効率よく、

今後の人生を更なる充実したものにするためにも、

あらためて自分の目標を整理してみたいと思います。

大切なことは最も集中力の発揮できる時間帯に行うべし

第22号

 

 

逓増人生を送るため、

自分に課している決め事がある。

 

 

例えば、

①毎日やると決めていること

・ブログ(1000文字目安) 約120分

・整理整頓 約30分

・仕事の数字を確認 約30分

・新聞読む(朝夕刊) 約30分

・読書(またはまとめ動画) 約60分

・人間関係作り ?分

計 270分(4時間半)+α

 

 

②週単位でやると決めていること

・週2回以上、ジムに行く 約120分

・週49,000歩以上歩く(1日7000歩平均)

計 120分(2時間) 

*歩く事は仕事や音源を聞きながらできるので、あえて時間にはカウントせず。

 

*上記やると決めている事(第二領域)は、日にちの経過とともに、

 定期的に追加、削除、入れ替えされることになるかと思われます。

 

 

③上記以外でやらないといけないこと(第一領域)

・会社の業務

・移動 ?分

・食事、風呂 約120分

・睡眠 約360分

・その他

計 480分(4時間)+α

 

 

 

 

1日24時間のうち、

③内の食事、風呂、睡眠で毎日8時間はとられるので、残るは約16時間

 

そこから、仮に毎日ジムに通った場合、

①+②が6時間半+αとなるため、残された時間は9時間半。

 

 

残された時間で、

以下タスクをこなさなければいけない。

 

・仕事

・移動

・人間関係作り

・その他諸々

 

 

こうしてタスクと時間を整理、棚卸ししてみると、

あらためて時間を無駄にはできないし、

時間の使い方が人生の質を決めると言っても過言でない。

 

 

そんな中、

同じ毎日やるにしても、

自分にとって重いもの、軽いものがあり、

1日の早めに着手した方が良いものがある。

 

 

その際たるものが、

この“ブログ”である。

 

現在は不慣れなこともあり、約1000文字程度あるが、

約2時間を要している(約120分天引き)。

*最終的には倍以上の分量を、半分以下の時間で書けるようになります。

 

 

今の私には、

自分を躾けていくためブログを毎日書く事は必須なことであるが、

不慣れ、不得手もあり、アップするまで人よりも時間を要する。

 

 

私の中で一番集中できるのは、出社前の早朝の時間帯。

多くの人が寝ており、誰にも邪魔されず、

1日で最も集中することができる黄金の時間帯。

 

その黄金の時間帯に、

今自分の中で最も重要、かつ最も集中力を要する、

と思っている、

ブログ執筆の時間を充てることにした。

 

 

これまで、出社後の昼休み、終業後の執筆を試みたが、

いろいろな誘惑や、頭の中に邪念が入ることもあり、

どうしても上手く行かなかった。

(時間が倍以上かかる、またはどうしても書けない等)

 

要する時間は同じはずなのに、順序を間違うことで、

苦手なものを残しているという意識が脳内を占有し、

それが午後、夕方以降から、

負担、ストレスであり続ける、

というデメリットもセットでついてくる。

 

 

このブログは

 

・予習にもなれば

・復習(定着)にもなるし

・自分の躾けにもなる

 

これを毎日やると、やらないでは

とてつもない差(これまでの自分)になると腹落ちしている。

 

 

当面、最も重要、かつ有効性の高いと思っているブログ執筆を

私の中で最も貴重な黄金の時間帯を充てていこうと思う。